· 

飛騨街道100年プロジェクト講座「飛騨の資料から探る飛越往来」のお知らせ

昨年に引き続き、令和7年度 飛騨街道100年プロジェクト講座を開催します。

 

『飛騨の資料から探る飛越往来』

その道を南へ向かう人は「飛騨街道」と呼び、北へ向かう人は「越中街道」と呼んだ

わたしたちが慣れ親しんだ「飛騨街道」は反対側から見るとどんな顔をしているのだろう

飛騨の人々が見た「越中街道」について古文書からひもといてみよう

 

講師:堀祥岳氏(安国寺住職、国府史学会会長)

   1977年生まれ。高山市国府町の安国寺で育つ。

   飛騨市古川町史編纂室勤務、高山陣屋学芸員を経て、現在は安国寺住職。

   地元国府町で国府史学会会長をつとめ、「歴史まちづくり」の取り組みを進めている。専門は日本中世史。

主催:細入自治会連合会 観光部会

日時:令和7年9月28日(日)9:30~11:00

場所:富山市猪谷関所館(富山市猪谷978-4📍)電話 076-484-1007

定員:40名(定員になり次第、参加のお申し込みを締め切らせていただきます。)

参加費:無料

 

お申し込みは、細入自治会連合会事務局まで。

メール:こちらのリンク経由でメールを作成し、必要事項を記入してお申し込みください。

電話:076-485-2111(受付時間[平日]8:30~17:00)

 

災害が頻発する現在、山間地や河川流域に生きる我々に多くの示唆を頂けると期待しています。

多数のご参加をお待ちしています。